江ノ電の冬の醍醐味の一つに、やはり澄んだ日に見える富士山が 挙げられるかと思います。幸いにも私の自宅からは富士山が見えるので、 朝早起きした時は、富士山の出方を見て沿線へ。朝の江ノ電だと、 出庫間際の車両が多く2連にて運行パターンが多いような気がします。 ...
元旦
正月を迎えた江ノ電。今年も正月から多くの乗客を運んでいます。 春の桜。夏のビーチ。秋の紅葉。冬の夕陽。 一年で沢山の四季を味わえる路線の計がこの日にあります。 以前は305編成にも2000形の幕の様に、 正月特製サボが用意されていましたが、 最近は地味な正月と ...
EF64-1&スーパーサルーン ゆめじ@岡山電車区
皆様。あけましておめでとうございます。 どんな新年をお迎えでしょうか。 私はと言うと・・・地元の湘南モノレール「賀正」マークを 徒歩5分のお気軽鉄?で初撮りを済ませてみました。 今年はEF64一般型の悪い噂しか聞こえてきませんが、 多少でも明るい話題もあれば・・・ ...
EF64-17+EH200-901+コキ車@2457列車
今年も残す所あと数時間です。今年の8月に開設した弊ブログですが、 お陰様で四ヶ月で5000超のアクセスを頂きまして誠に有難う御座いました。 当初は自分の書庫代わりに開設したのですが、いつしか地元の江ノ電を加え 投稿記事もこの記事を含めて216件となりました。来年はも ...
休息
レンタカーを借りて夜の江ノ電沿線を回っていた時のシーンです。 一日の運用を終え、305編成の塒である極楽寺に入庫しました。 今日も終日湘南海岸を行ったり来たり。生誕してから ずっとこの道のりを走ってきました。これからどれだけ この道のりを行くのか。その為に ...
前方注視
いつもの道のりを、いつものスピードで行く。そして 江ノ電の一番輝かしい時間に多くのお客さんを乗せて行く。 最近はインフルエンザ対策で、マスクをする乗務員さんが 多く見受けられますが、以前は夕陽に照らされた 凛々しい乗務員さんの姿が浮かび上がる光景がありま ...
龍口寺回廊
江ノ島~腰越は神奈川県唯一の併用軌道でもありますが、 その区間の中でも江ノ島駅近くの龍口寺前は五叉路に 線路が横切っていますが、上記の特殊性にも関わらず 目の前で大きな事故も見た事が無く、信号も無く良く事故が 起こらないなと、毎回関心する不思議な不思議な ...
EF64-18@陸送準備シーン
検査切れを迎え、篠ノ井に留置されていたEF64-18。 その同機がEF64一般型としては初めてその形を変える事無く、 EF64-18ゆかりの山梨県。勝沼ぶどう郷駅前に保存される事となりました。 同時期に篠ノ井駅構内でEF64-23やEF64-17が解体されるのを横に見て、 その中で幸か ...
EF64-37(茶)+チキ5200・6000形×4両+EF64-38
この日は確か矢野口辺りでのレール取卸だったと思います。 EF64-37・38の八王子コンビが深夜の南武線登戸まで入線しました。 かねてより運転の設定はあったのですが、時間が合わなかったり、 仕事が忙しくて行けなかったと覚えています。 遅い小田急線下り列車で登戸に ...
対岸
常に江ノ電沿線で撮影していると、たまに違うアングルを求めたくなります。 線路際も良いんですが、この日は普段と思考を変えて江ノ島本島へ。 バスに乗り、渋滞に巻き込まれながらも鎌倉高校前駅を見渡せる 海沿いにやって来ました。程なくして黄金色に染まった305+10 ...