2019年6月14日 ヤフーブログ閉鎖予定により https://blogs.yahoo.co.jp/amano09092004 より移行(*´∀`)

数ある篠ノ井EF64の中でも、臨時客車列車や工事列車、配給列車に 立て続けに充当される機番もあれば、さっぱりな機番もありました。 個人的にはこのEF64-70は後者の方に該当されると感じています。 同機は一度サハリン向けキハ58系配給輸送に充当されましたが、 確か日 ...

碓氷峠廃止・長野新幹線開通による在来線特急あさま廃止の影響で、 長野総合車両所の189系をあさま用からあずさ用に転用する事になり、 あずさ用183系とはGU車・自由席の向きが正反対と言うこともあり、 モハ・サロ等は長野総合車両所内にて入換にて組成順番を変更しまし ...

当時EF64-36・39は品川常駐。EF64-37・38は八王子常駐でした。 EF64-36・39は客車列車専門。EF64-37・38は工事列車専門で、 この基本的な使われ方は崩れることはありませんでしたが、 一時期から各機の使われ方に互換性を持たせるようになり、 時折EF64-36・39は工事列 ...

以前出張の際に岡山機関区に立ち寄り中国地方に来た実感を味わっていた ニュアンスの記事を書きましたが、やはり岡山機関区に止まっているだけの EF64-54を見ていると、走行シーンが撮りたくなってくるものです。 ただ、篠ノ井を離れてしまった以上交番もさっぱりわから ...

静岡方面より一旦函南へ向かい富士川にて荷卸しをする、 静岡支社管内のみを走るEF64-2牽引のレール輸送列車。 関東から身近にEF64-2を撮影出来る列車でしたので、 信州に通う傍ら全く方向の違う東海道線で西下しておりました。 普段とは違う車窓。そして富士はやぶさよ ...

確か趣味団体の団体臨時と記憶しています。 品川発辰野・豊橋経由でEF58-122にバトンタッチし、 再び関東に戻ってくる行路だったと思います。 ユーロ機ではなく、敢えてEF64-2の充当。 ヘッドマークが装着されなかったのは残念ですが、 飯田線内有効長の関係でユーロラ ...

マヤ車の中でも異色の通称「白マヤ」事、マヤ34-2002。 この時は新潟支社の検測を終え、回送で豊野まで。 そこから豊野~越後川口~小出~会津若松と長い旅の途中。 直江津から豊野までの牽引も基本的にはEF64-41・42のお仕事でした。 マヤ34-2002は好き嫌いがある人も ...

以前は尾久のマヤ車による軌道検測が時折長野支社に姿を現していましたが、 その際基本的にエスコート役となったのが、EF64-41・42。 この2機の組合せを基本的に集めていただけに、マヤ車であろうと マヤ34-2002・2003・2004全ての組合せを集めようと記録に勤しんでおり ...

早朝の姨捨を行くEF64-77先頭重連セメント貨物。 この時はEF64-49+EF64-64の更新機同士が組み、辰野線に入線するとかで、 その為に姨捨を訪れたようですので、あくまでEF64-77はオマケでした。 鉄道セメント輸送の衰退で信州では見られなくなってしまった 短いタキ1900 ...

大糸線でのSL運行に普段は秩父鉄道で活躍しているC58-363をこの時は借入れました。 珍しくSL配給輸送に八王子常駐機の出番。EF64-37が充当されました。 昼間のスジでしたが、大雨。しかし普段は工事列車専門のEF64-37の登場。 何とか撮れる駅を下見して定期列車との交換 ...

↑このページのトップヘ