長野駅構内で連結訓練が行われた時の画像になります。 長野8番線にてクモユニ143-1両端に連結し、解放し、 機廻しし、連結し、解放し・・・そんな作業が数時間 行われました。そしてこの被連結車のクモユニ143-1ですが、 通常キ102列車として長野総合車両所~長野を運転さ ...
2016年11月
JR東日本651系国府津車両センター@IR01編成(海の見える停止位置)
今年から運転を開始した「伊豆クレイル号」 下り列車は小田原を出発してすぐ根府川中線にて 優等列車の退避を行います。運転が開始されてから 根府川の中線には「伊豆クレイル号」専用の停止位置目標が。 「初日の出号」のように車内から海の見える配慮でしょうか。 ...
EF64-46+マヤ34-2004(南小谷へ)
こちらは初めての掲載になると思いますが大糸線で マヤ34を使用した軌道検測列車に充当されたEF64-46。 勿論機関車不足の為の充当になりますが、長野のEF64でさえ、 入線機会の少ない大糸線に貨物機の充当、それも白Hゴム装備で、 PS22形パンタグラフ装備の同機が牽引 ...
箱根登山鉄道モハ1形@106号車(ヨンロク単独)
どうやらS3編成が入場しているようで、今秋は嬉しい事に 旧型車が大活躍しているようですね。この日の箱根登山鉄道も 104-106・109+110・108+107-103の三本使用。 110号車も良いのですが、やはりヨンロクの方が気になってしまいます。 まだ紅葉には早い上大平台信号 ...
EF64-49(更新)+14系座席車×2両+14系寝台車×3両(スキー臨)
以前は関西方面からスキー団体臨時列車として14系寝台車を使用した 客車列車が多く運転されていましたが、この日も運転。 最大の見せ場が、機関車不足により篠ノ井のEF64が充当。 そして篠ノ井初の更新機となったEF64-49がこの列車の先頭に 立つことでした。朝早くから ...