先にhttp://blogs.yahoo.co.jp/amano09092004/34429949.html でも貼りましたが、EF64-77+EF64-73+トキ+タキの 中々好ましい編成。途中坂下駅で停車もあったので、 ここでも撮影してみました。この列車、組成が 好ましいだけでなく、このJR東海の乗務員最後の 乗務 ...
カテゴリ:EF64[愛知] > EF64-77[愛]
EF64-77+EF64-73+トキ25000形×1両+タキ243000形×11両(5884列車)
以前も貼りましたが、南松本発の5884列車に トキ25000形が連結される事がありました。 本務機がEF64-77で次位が当時まだ少なかった 更新機EF64-73。そんな珍しい編成が大桑を行きます。 停車を含めて5発程撮った覚えがありますが、 それでもまだ同業者は少なかった様な ...
EF64-77+14系寝台車×3両+12系座席車両×5両+14系座席車×2両(最長ちくま)
以前http://blogs.yahoo.co.jp/amano09092004/1637343.html にて、EF64-77牽引の通常の急行「ちくま」編成を 貼りましたが、多客時になると、14系寝台車の両数は 変わりませんが、12系が通常の3両に2両増結のパターンも。 また、一時名古屋発での14系座席車増結も加わり ...
EF64-77+タキ車×12両(篠ノ井発西上田行)
西上田でまだ貨物扱いが行われていた頃は、 篠ノ井での間合いで愛知のEF64が西上田まで入線する運用が。 その列車でやはり気になるのがEF64-77充当時。 撮影する場所は余り限られてしまいますが、 それでも撮影に行く機会がありました。 信越線(しなの鉄道線)沿線も ...
EF64-77@西上田(お召し機)
EF81-81がローズピンクに銀帯で活躍し始めて話題を集めていますが、 この機関車もその少し前に美しい姿に蘇りましたね。 さて、当時鷹取工場から白帯で出場し驚かしてくれたEF64-77。 ただ、装飾が中途半端な感じが少し残念でした。今は無くなってしまいましたが、当時は ...