同じ所属区の長野総合車両所のDD16-302の入場にもEF64-42がエスコート。 篠ノ井を夕方に出て直江津まで輸送され、そこから長岡EF81へバトンタッチ。 走行を一回撮影し、黒姫の停車まで追いバルブをしました。 黒姫駅も当時から中1番線の運転扱いを行っておりませんでし ...
カテゴリ: EF64[長野]
EF64-41+14系300番台×1両+14系寝台車×4両+14系200番台×2両(珍ドコシュプール号)
そう言えばこれもまだ貼ってなかったようなので一枚。 西日本地区からのシュプール号。通常であれば黒姫でターンして 直江津で昼寝したりとしていましたが、1999年の運転では、 牽引機が長野のEF64となり、回送も長野までの運転となりました。 そして組成は中々のごっ ...
EF64-41+E351系S23編成×2両(雪が降り始めた中を)
以前投稿した列車ですが、長野から大月まで事故当該列車の付属編成だった E351系S23編成のクハ2両が介在車として前日に大月まで送込まれました。 この編成は当時の事故の損傷も無く、本線に出して走行する事も 可能だったと記憶しています。列車は夜の篠ノ井~中央東線 ...
EF64-42+E127系100番台(A9編成)×2両(土崎→松本)
以前同じ組合せの長野駅停車シーンを、 http://blogs.yahoo.co.jp/amano09092004/257396.html にて投稿しましたが、同列車の坂北停車シーンを。 冬場の早朝に運転された為、寒さが厳しかったですが、 今後無い組合せだろうと気合いが入りました。 坂北駅は主に普通列 ...
EF64-42+DD16-302(秋田入場に伴う配給輸送)
以前、DD16の検査は長野総合車両所が受け持っていましたが、 いつしか土崎工場(現秋田総合車両センター)へとなりました。 長野までですと、篠ノ井から長野までの単機回送で済んでいたものが、 秋田入場に伴い配給輸送へと。その際に実現したのが、 EF64+DD16の組合 ...